マメにお酌をする人は「気が利く」から?
日本では、宴席などで上司や先輩にお的をしてまわるのが礼儀だが、これがそつなくこなせる人は周囲からは気が利く人だという評価を受ける。このことはもちろん間違いではないが、さらに一歩踏み込んでみるとまた違った心理が見えてくる。
このタイプは、自分を冷静に保つためにマメにお酌をして回っているとも考えられるのだ。酒の席は本音が出やすい場である。ふだんはおとなしい人が大トラになって暴れたり、いつもは言わないような悪態をついたりするなど、酒には珍事がつきものだ。だが、常に誰かのグラスの中身を確認してお的をするようにしていれば、自身の酒量もコントロールできるし、冷静さを保つこともできる。
つまり、お酌をすることで自分の素、が出ないように抑えているのだ。ちなみに、このような人はとにかく警戒心が強いので、ある程度仲良くならないと本音を語らないただし、観察力は鋭いのでグラスに酒をつがれたらきちんと礼を言うことを忘れてはならない。礼儀正しいところを印象づけておけばあとあと損はないからだ。
今までの取得資格一覧へ
知的快楽主義者の備忘録 Wiki
にほんブログ村 大学生日記ブログ
このタイプは、自分を冷静に保つためにマメにお酌をして回っているとも考えられるのだ。酒の席は本音が出やすい場である。ふだんはおとなしい人が大トラになって暴れたり、いつもは言わないような悪態をついたりするなど、酒には珍事がつきものだ。だが、常に誰かのグラスの中身を確認してお的をするようにしていれば、自身の酒量もコントロールできるし、冷静さを保つこともできる。
つまり、お酌をすることで自分の素、が出ないように抑えているのだ。ちなみに、このような人はとにかく警戒心が強いので、ある程度仲良くならないと本音を語らないただし、観察力は鋭いのでグラスに酒をつがれたらきちんと礼を言うことを忘れてはならない。礼儀正しいところを印象づけておけばあとあと損はないからだ。
今までの取得資格一覧へ
知的快楽主義者の備忘録 Wiki
にほんブログ村 大学生日記ブログ
- 関連記事
スポンサーサイト